言葉は便利だけど不十分

いとまきイズム
いとまき
いとまき

2020.1.26に過去ブログ「2020年は『言靈』でコミュニケーション取っていく時代だなぁ〜と」で投稿した記事をこちらに再アップ♡

当たり前。。。ではないかもw

言葉は便利だけど不十分。。。と思っている私は、よく辞書を引きます(google先生!w)。自分の表現が妥当かどうかを確認するためなんですけれども〜。

以前、私的には褒め言葉として使っている言葉を伝えたところ、相手のエネルギーがモヤッとしたのを感じて、「私が言う◯◯はこういう意味ね!」と補足して緩んだことがあったんです。これ結構な確率で起こるんですよね〜。私が響きと間とタイミングで言葉を繰り出タイプなもんだから、余計ね。。。^^:

なので、同じ言葉でも人によって解釈が100%一緒ではない!当たり前って思わない!と、頭の片隅においてあって、差を感じるようにしています。www

情けは人のためならずの意味

そうそう!先日ひょんなことから「情けは人のためならず」って言葉を調べたら、文化庁の記事に辿りつきました!ほぼ半々で真逆の解釈をしてることが書いてあって、やっぱり「言葉は便利だけど不十分」って思ったのでした。

言靈

そして!2020年は『言靈(言葉+氣(エネルギー))』でコミュニケーション取っていく時代だなぁ〜とも思いました。エネルギーの差を感じ取れれば、行き違いは最小限で済むだろうなと。

ちなみに!

「言葉は便利だけど不十分」と言う名言を私が言い始めたきっかけになった言葉が、『呪』という文字でした。これ『まじない』とも読む。ちちんぷいぷい。おどろおどろしいだけじゃないんだ〜!って思ったのを覚えています。www

てんちゃん
てんちゃん

過去ブログ終了♪

言語+非言語で話せるのって、ラク〜〜♡
言葉は便利だけど不十分ね〜。 これまた私の口癖のようになっている概念。非言語を知ると、どうしてもそう思ってしまう。言語+非言語で会話すると、言語で補えない部分は非言語で補ってくれる。なので、認識の違いがそんなになくなります。 昨日、言語+非...

あとがき

私が感じてる感覚を「言葉は便利だけど不十分」という言葉に集約するまでに、結構時間が掛かりました。やっとコンパクトな言い回しになりました!祝!!(^0^)v

言葉が伝えるだけのツールならば、便利でわかりやすい!で終わるのかもしれませんが、如何せん日本人の性質なのか?文化なのか「察する感覚」とセットだったりするから。。。

日本では「当たり前」1つでいかようにも意味を成す。単語を変えるのではなく意味の解釈を変える。実に興味深い。

引用:なんとなくな独り言『当たり前』より

多角的な要素を含む日本語たち。その解釈は本人に任せられており、その基準となるものは、本人のこれまでの知識や経験、現時点で見ている方向だったりするから。。。そんなもん千差万別やん!!そりゃ勘違いも生まれるね。自由に行き交うことの出来ない今だからこそ、言葉(言靈)を大切に扱いたいなって思うのでした。

なんとなくな独り言『当たり前』
いとまき 2014.7.5にfacebookで投稿した記事をこちらに再アップ♡ 受け取り上手になろう 自分の『当たり前』の中に自分のよいところ、いっぱいあるかも〜!(*´▽`*)♪自覚することで、もっと自分に興味が湧いて、もっと自分を好きに...

当時、このブログのために描いた書♡コレ好き~~♪